株式会社西尾硝子鏡工業所
代表取締役
西尾 智之
大学の卒業発表の日に留年が決まり、内定していた企業にお詫びに行くと、「この1年の過ごし方が君の人生を決める」と言われ、奮起して徹底的に数をこなす就職活動を実践しました。
入社した大手商社で将来的に海外での仕事を目指そうと感じていた頃、父親が急逝して家業を継ぐことになります。
大手商社の雰囲気と職人さんの多い町工場とでは全く雰囲気が異なり、社内のコミュニケーションに苦労しながらも目瀬を合わすことに意識を置きながら粘り強く業務に励みました。
2000年、リリーフで社長をやっていた母親が60歳になったのをきっかけに33歳で社長に就任します。工場の増改築、IT投資などを行い、また社内的には組織開発の手法を通じて社内の風通しの改善に取り組みました。
趣味はスキューバダイビング、ゴルフです。
大学の卒業発表の日に留年が決まり、内定していた企業にお詫びに行くと、「この1年の過ごし方が君の人生を決める」と言われ、奮起して徹底的に数をこなす就職活動を実践しました。
入社した大手商社で将来的に海外での仕事を目指そうと感じていた頃、父親が急逝して家業を継ぐことになります。
大手商社の雰囲気と職人さんの多い町工場とでは全く雰囲気が異なり、社内のコミュニケーションに苦労しながらも目瀬を合わすことに意識を置きながら粘り強く業務に励みました。
2000年、リリーフで社長をやっていた母親が60歳になったのをきっかけに33歳で社長に就任します。工場の増改築、IT投資などを行い、また社内的には組織開発の手法を通じて社内の風通しの改善に取り組みました。
趣味はスキューバダイビング、ゴルフです。
-
事業内容
オーダーメイドのガラス加工とミラー提案で空間を演出。
百貨店やショッピングセンターといった商業施設のテンアトた店舗で使われるショーウインドーやショーケースのガラスの加工や取付を主業務としています。
特にスーパーブランドや宝飾品の店舗などで使用されているガラス同士を接着するフレームなしのショーケースの分野に強みを持っています。中でもガラスの小口(ガラスを切断した際の端面)を45度に傾斜して接着する分野では、ライバル企業からも依頼がくる非常に強い分野です。また最近ではガラスが本来持っている反射する機能を低減させたガラス、低反射ガラスを使用したショーケースの提案も行ったいて、2017年4月20日にオープンした「GINZA SIX」にあるCITIZEN様のFLAGSHIP STOREに採用されています。最近ではこのガラスの小口を45度に傾斜して接着する技術という強みを生かして、自社製品、ブランドであるショーケースを作れるメーカー機能の確立に向けて」現在始動中です。
一方でブランドを強く意識した事業で BtoCの分野での「MIRROR-STYLE」事業も推進中です。
都心のタワーマンションの高層階に住む富裕層をターゲットとして、空間を生かす提案を付加価値要因として玄関やリビング、窓際の柱面といった箇所へお客様からの要望やイメージを形にしていくミラー貼りを通して実現していきます。商業施設での施工で培ったミラーの効果的な使用方法、自社向上を持っているためある程度無理を聞いたミラーの加工など、規格品とは異なったオーダーメイドの対応が可能である点がお客様から評価をされています。 -
社長の想い
技術力とお客様への提案力で「西尾ブランド」を築く。
当社は1932年に創業して85年が過ぎています。15年後に見えてきた100年企業となり、その先も続けることのできる「長く続く企業」を目指しています。
特に事業の「質」を強く意識した経営を目指しています。職人さんを抱える企業として「お客様に近いところで仕事のできる会社」「職人さんが笑顔になれる会社」になりたいと考えています。AIやIoTといった時代の大きな変化の中で「ヒト」にフォーカスして「あなたから買いたい」と言われるような、お客様から強く必要とされ、選ばれる会社になりたいと考えています。
そのためにはモノづくりの基本である技術力をさらに磨きあげること、お客様の気持ちになって提案できるソフト面の力がとても重要になってくると考えています。
そういった地道な作業を繰り返しながら、将来的には自社の技術面の強みを生かしながら、自社ブランド製品を世に出せるような「西尾ブランド」を気づいていきたいと考えています。特にショーケースの分野で生活空間やライフスタイルに笑顔がもたらせるオリジナリティのある製品作りをしていきたいと考えています。 -
社長の求める人物像
感謝の心を持ち、周りに影響を与える人を求めています。
現在、オンライン診療・調剤の増加に伴い、薬も取り扱えるように事業拡大の準備を進めています。また、5年以内に売上10億、経常利益1億。この数字を安定的に稼げる組織づくりを目指しています。ただ、これらは数字だけの話ではなく、人間関係や働きやすさも含めた話です。 働きやすさに関しては、現在、全社員がマネジメント研修を受講しています。また、雑誌「致知」を読み、意見交換する場を設けています。研修での約束は、「素心」「美点凝視」の2つ。お互いに称賛し合う文化とチャレンジできる組織をつくりたいと導入を決めました。本人が成長すれば、自ずと会社も成長できる。そんなイメージです。
-
社長から学生へのアドバイス
失敗を恐れず、挑戦し続けて成長することが大切。
「若い」というのはそれだけでとても価値あるものだと思います。
それは失敗が許される、ということでもあります。失敗をするということは、「挑戦」してみないとうまくいったのか?失敗してしまった(失敗というよりは何が足りなかったのか?)ということが、分からないということだと思います。
時間は誰にとっても「24時間」平等ですが、その中身は大きく差がついてくると思います。自分の人生を振り返ってみても例えば部活に専念した、全国大会を目指したけど出れなかった。
志望する学校を目指して一生懸命に勉強したけど合格しなかった、というような経験は、確かにその瞬間では大きく挫折をして、傷ついたかもしれませんが、後々振り返ってみると代えがたい素晴らしい価値ある経験となって自分自身の考え方や所作に影響を及ぼしているはずです。うまくいかなかった結果よりも目標を決めて行動し続けた行動やプロセスそのものが意味あるものだと思います。そういった意味において、成功への近道とは?失敗しないやり方とは?とかHOW TOにこだわることなく目の前にある現実をしっかりと受け止めて、しかし、目標はあくまでも高く、そして遠くに設定して遠くと近場を行ったり来たりしながら、多少遠回りしても構わないと思うので、着実に進んでいってほしいと思います。
ある方が言っていました。「失敗しないように生きる、あるいは失敗のない人生はそれ自体が失敗である」。頑張って下さい!