
株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング
代表取締役パートナー
小川 晴寿
神奈川大学法学部を卒業後、日本エル・シー・エーへ入社。組織開発に携わりながら、リンク・ワンの設立・上場を経験。事業会社を経営するなかで培った知見を活かし、2006年にアッシュ・マネジメント・コンサルティングを共同設立。
神奈川大学法学部を卒業後、日本エル・シー・エーへ入社。組織開発に携わりながら、リンク・ワンの設立・上場を経験。事業会社を経営するなかで培った知見を活かし、2006年にアッシュ・マネジメント・コンサルティングを共同設立。
-
社長の歴史
“映え”より“骨太”。たどり着いたのは、志だった。
学生時代の私は、青学や立教といった俗に“カッコいい”と言われる大学に憧れながらも、浪人の末に、志望度下位の神奈川大学へ進学しました。当初は“国際経営学部”という響きのカッコよさに惹かれた軽い動機での選択でしたが、ひょんなことから体育会でバスケをすることになり、練習環境を求めて法学部に転部。
大学時代に就いた塾講師・家庭教師のアルバイトで子どもたちに教える喜びを知り、「人の成長を支援する」ことへの興味を抱くように。しかし、学校教育における制約や、生徒との距離感に問題意識を抱き、より広い世界で人を育てる仕事を目指し、経営コンサルティング業界を志望。
日本エル・シー・エーに入社し、バブル崩壊直後の厳しい環境を経験しました。その後、リンク・ワンの設立、上場を経て、経営者の在り方の重要性や理念から逸脱した経営の危うさを痛感。その経験から「心から正しいと思える経営支援」を志し、アッシュ・マネジメント・コンサルティングを立ち上げました。 -
社長の想い
すべては現場の“『働く』が楽しい”のために
大切にしているのは「先義後利」。前職時代、経営陣としてはあまりにも未熟だった私。そんな経営陣が率いる経営が脆く、危ういものであること当事者として経験し、経営理念にも掲げている「真実を受け止め、できることを実行する」ことの重要性を強く実感しました。
もう一つは「言行一致」。アッシュではお客様に提案や助言することは、自分たちでも必ず実践する。耳学問の口八丁手八丁は厳禁です。自分たちでも実践して「本当にいい」と思ったものを、自信を持ってコンサルティングに取り入れます。
また「最前線の現場で働く方々への感謝」も忘れてほしくありません。私たちがいただくフィーは現場で働く皆さんが流した汗のお裾分けです。だからこそ、現場への感謝を忘れず、現場で働く皆さんがやりがいを持って楽しく仕事をしていただくために、私たちは黒子に徹する――そんなコンサルティングを目指しています。 -
社長の目標
志ある企業と仕事が楽しい人であふれる社会を
損得ではなく志で結びついた仲間が、心意気で仕事をする職場。働くパパ&ママや介護を抱えたシニア、障がいを持つ人々の大変さや生きづらさを共有できる人間関係。
「ハラスメント」「ブラック企業」「名ばかり管理職」「働かないおじさん」という耳障りの悪い言葉が死語になる未来。「共生社会」「ノーマライゼーション」「男性の長期育休取得」という希望にあふれる言葉が理想論だと一蹴されない未来。
思い描くのは、志ある企業と仕事が楽しい人であふれる未来。ご支援先やご縁ある人々が「あの会社、あの人、アッシュっぽいね」とたくさんの“いいね!”を受け取っている社会。
そういう未来を作っていくために、コンサルティングに加え、動画マニュアル作成アプリやユニークな福利厚生サービスの提供にも注力し、広く「アッシュな経営」を届けられる仕組みをつくっている最中です。
関わる一社一社がただ業績を伸ばすだけでなく、そこで働く一人ひとりが精神的な豊かさを感じられる組織になってもらいたい。そんな企業文化を日本中に広げていくことが、アッシュ・マネジメント・コンサルティングの次なる挑戦です。
一個人として、若い世代とのつながりもとても大切にしています。会話の中には学びや気づきがたくさんあり、純粋に楽しい。私たちは、“教える・教わる”という関係ではなく、できれば同じ目線で、友人のように話せる関係でいたいと思っています。
もし、ここまで読んで何か感じるものがあったなら、気軽に社長の鞄持ちに応募してみてください。
取材日:2025年04月